デジタル大辞泉
「御平」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ひら【御平】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 平椀(ひらわん)をいう。身より蓋の方が大きく、汁椀、飯椀よりも大きくて平たいもの。また、平椀の中に盛った料理。
- [初出の実例]「汁(おつけ)が銀杏大根に焼豆腐のさいの目、お平はお定まりの芋にんじん、ごぼう大根」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ② 鯛をいう女房詞。
- [初出の実例]「はくの二位たる・御ひら二をけまいらする」(出典:御湯殿上日記‐文明一二年(1480)四月二三日)
お‐たいら‥たひら【御平】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 足をくずして、楽にすわること。「おたいらに」の形で人に楽にすわるようにすすめるときにいう。
- [初出の実例]「おたゐらにおめしなはりやせ」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
- ② ( 「おたいらに」の形で ) おだやかであること。平穏であること。事を荒立てないこと。
- [初出の実例]「中尉どの、まあここはお平(タイラ)に」(出典:黄色い鼠(1977)〈井上ひさし〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おひら【御平】
➀平椀(ひらわん)。⇒平椀
➁鯛(たい)。◆女房ことば。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 