(読み)タイ

デジタル大辞泉 「鯛」の意味・読み・例文・類語

たい〔たひ〕【×鯛】

スズキ目タイ科の海水魚総称。体は楕円形で著しく側扁し、多く淡紅色脂肪が少ないので味が落ちにくく、縄文時代からすでに食用にされている。姿が美しく、また、「めでたい」に通じるところから縁起のよい魚とされ、祝いぜん尾頭つきで用いられることが多い。マダイキダイチダイクロダイヘダイなどがあるが、特にマダイをさす。
[類語]真鯛桜鯛血鯛黄鯛黒鯛甘鯛石鯛寒鯛瘤鯛こぶだい青鯛糸縒鯛いとよりだい疣鯛いぼだい目鯛金目鯛

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鯛」の意味・読み・例文・類語

たいたひ【鯛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. スズキ目タイ科に属する海産魚の総称。全長三〇~一〇〇センチメートル。体は楕円形で著しく側扁する。頭と口が大きい。日本産タイ類では、体色は赤みを帯びるものと帯びないものがいる。ふつうは、淡紅色で体側に青色の小斑点の散在するマダイをさす。マダイは姿が美しく美味なので、日本料理では魚の王として重用し、「めでたい」に通じることから古くから祝いの料理に供する。マダイの代用にするチダイ、キダイのほか、ヘダイ、クロダイなど種類が多い。
    1. [初出の実例]「水江(みづのえ)の浦島の児が堅魚(かつを)釣り鯛釣りほこり」(出典万葉集(8C後)九・一七四〇)
    2. 「楫取きのふつりたりしたひに、銭なければ米をとりかけておちられぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一四日)
  3. 大きな利益や、すばらしい財宝などのたとえ。「海老で鯛を釣る」などの形で用いる。
    1. [初出の実例]「釣り上げて見れば魚編取れた鯛」(出典:雑俳・柳多留‐三二(1805))
  4. ( 膝にを抱えているところから ) えびすの異称。
    1. [初出の実例]「俵のついでに鯛迄ぬすまれる」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))

鯛の補助注記

( 1 )「万葉‐三八二九」に「醤酢(ひしほす)に蒜(ひる)搗き合(か)てて鯛(たひ)願ふわれにな見えそ水葱(なぎ)の羹(あつもの)」とあるように、古くから食膳に供され、刺身で食されていたことが分かる。
( 2 )和歌では、「詞花‐雑上」に「花ををしむこころをよめる」として「春来ればあぢ潟(かた)の海(み)ひとかたに浮くてふ魚の名こそをしけれ」とあるように、鯛が春の産卵期に浅瀬に群集するのを「浮く」といい、その色彩から「桜鯛」とも呼ぶ。「桜鯛」は俳諧では、春の季語である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鯛」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 19画

(旧字)
19画

[字音] チョウ(テウ)
[字訓] たい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(周)(しゆう)。(彫)・(調)(ちよう)の声がある。〔説文十一下に「骨の(はし)、(もろ)きなり」という。魚骨の端のやわらかいところをいうとするが、その用例はみえない。鯛は棘(きよくりよう)魚といわれ、骨やひれの強い魚である。

[訓義]
1. うおのほね、そのやわらかいこと。
2. たい、また棘魚という。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 多比(たひ)〔和名抄 多比(たひ)〔名義抄〕 タヒ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鯛」の解説

鯛 (タイ)

動物。スズキ目スズキ亜目タイ科魚類の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android