お‐ながれ【御流】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 貴人、主君から杯に飲み残した酒をいただくこと。また、その酒。また、貴人、主君からいただく酒。古くは、貴人、主君が、自分の杯に残った酒のしずくを他の器に移し、さらに酒を加えて臣下に与えた。
- [初出の実例]「お流や二つ瓶子にみつの春〈親盛〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春)
- ② 酒の席で、目上の人に敬意を表わすため、その人の飲んだあとの杯を受けて、酒をさしてもらうこと。また、そのようにして飲む酒。
- [初出の実例]「お近づきにお流れを一つ頂かせてくださいまし」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉渡風流水)
- ③ 目上の人などから、不用になったものをもらうこと。また、その品物。おさがり。おすべり。
- [初出の実例]「魚肉でも少し古ければ香をかいだ儘で口を付けない。そのお流れを〈略〉玉が頂戴する」(出典:備忘録(1927)〈寺田寅彦〉猫の死)
- ④ 予定していた行事、会合などが中途でやめになること。さたやみ。中止。流会。
- [初出の実例]「でも、此間の半襟も、お流(ナガ)れになってしまったぢゃないか」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
- 「哲也が気霽(きばら)しの遠出を思ひ立ったのも気紛れなら、小夜子も固(もと)より行く気はなく、其はいつかお流になって」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉五八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 