御焼(読み)オヤキ

デジタル大辞泉 「御焼」の意味・読み・例文・類語

お‐やき【御焼(き)】

小麦粉をこねて平たくし、両面を焼いたもの。調味したナス野沢菜小豆餡などをくるむものもある。
焼きもちなどをいう女性語
嫉妬しっと
「又―がはじまりさ、めづらしくございません」〈人・娘節用・後〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御焼」の意味・読み・例文・類語

お‐やき【御焼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 焼餠(やきもち)の女性語。〔女房躾書(室町末)〕
  3. 粉をこねて鍋にのせ、両面から押えて平たく焼いたもの。材料は小麦粉、とうもろこし粉、蕎麦粉など種々ある。中に餡や具を入れたものもある。
    1. [初出の実例]「俗称『お焼』とて、饅頭、生菓子、餡餠の類」(出典:風俗画報‐二二三号(1900)人事門)
  4. ねたむこと。やきもち。悋気嫉妬
    1. [初出の実例]「あの子もおやきが過たのよ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む