デジタル大辞泉
「御直」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐じき‥ヂキ【御直】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 貴人がみずから物事を行なうこと。じきじき。直接。
- [初出の実例]「此度の御狩にも、仮屋奉行夜廻り御直の御用承り」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)一)
- ② 「おじきしゅう(御直衆)」の略。
- [初出の実例]「御直の諸武士同前に年頭五節の御目見へ」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)上)
お‐なおし‥なほし【御直】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 遊客が、遊興してきまりの時間がきたとき、さらに遊びを続けるために時間の延長をすること。また、その追加料金。
- [初出の実例]「四つ時分ともおぼしきころまでげいしゃも二組おなおしをいとわず」(出典:洒落本・青楼快談玉野語言(1822)二)
- ② 鮒(ふな)をいう女房詞。〔女房躾書(室町末)〕
ご‐じき‥ヂキ【御直】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 貴人が直接なさること。おじき。
- ② 直参(じきさん)を敬っていう語。
- [初出の実例]「して、何れの御家中、又は御直(ゴヂキ)のお方なるか、決して口外は致しませぬ。その御家名は」(出典:歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)二幕)
お‐なおり【御直】
- 〘 名詞 〙 客がさらに上級の席や座敷にうつりなおすことを、店側からいうことば。「御直り料金」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 