御茶ノ水跡(読み)おちやのみずあと

日本歴史地名大系 「御茶ノ水跡」の解説

御茶ノ水跡
おちやのみずあと

高林こうりん寺の境内に湧出したとされる名水。二代将軍徳川秀忠が放鷹の帰途に立寄った際、境内の清水を茶の水として献上、以来、同寺は御茶の水高林寺と号したといい、三代将軍徳川家光も茶の湯に用いたという。神田堀(神田川)開削により、井は河畔に形ばかりが残り、享保一四年(一七二九)の神田川拡幅工事で川中に没したという(「御府内備考」「江戸砂子」など)。高林寺は明暦の大火後駒込こまごめに移転、跡地は定火消役屋敷になったと伝えられ、現在の順天堂医院(本郷三丁目)、あるいはその東隣の東京医科歯科大学(湯島一丁目)付近が高林寺境内であったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む