デジタル大辞泉
「御覧じる」の意味・読み・例文・類語
ごろう・じる〔ゴラウじる〕【御▽覧じる】
[動ザ上一]《「ごろう(御覧)ず」(サ変)の上一段化》
1 「ごろうず1」に同じ。「細工は流流、仕上げを―・じろ」
「玄宗の此を―・じてなをなをひさうさしむたぞ」〈玉塵抄・二〇〉
2 (補助動詞)「ごろうず2」に同じ。「だまされたと思って、食べて―・じろ」
「マア考えて―・じろ」〈二葉亭・浮雲〉
「さて、まあ、あがって―・じませ」〈洒・月花余情〉
[補説]現代語では、多く命令形「ごろうじろ」が用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごろう・じるゴラウじる【御覧】
- 〘 他動詞 ザ上一 〙 ( サ変動詞「ごろうず(御覧)」が上一段活用に変化したもの )
- [ 一 ]
- ① ごらんになる。ごらんず。
- [初出の実例]「玄宗の此をごらうじてなをなをひさうさしむたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二〇)
- ② ( 命令形「ごろうじろ」の形で ) =ごらんなさい(御覧━)[ 一 ]②
- [初出の実例]「それ御覧(ゴラウ)じろ、俳諧が好だ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- [ 二 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形に助詞「て」を添えた形について、「…してみる」の意の尊敬語となる。
- [初出の実例]「まあどこぞ御相談被成て御ろうじませ」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 