徳次村(読み)とくつぎむら

日本歴史地名大系 「徳次村」の解説

徳次村
とくつぎむら

[現在地名]大刀洗町菅野すがの

筑後川支流の小石原こいしわら川下流左岸に位置し、北部を床島とこしま用水江戸えど水路が流れる。永正六年(一五〇九)大友義長により「徳次」一二町などが草野興秀に宛行われている(同年正月二四日「草野興秀知行目録案」草野文書/久留米市史7 資料編古代・中世)。久留米藩領古図に徳次村とみえる。本高は六二石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高四〇石・役高六七石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高七五石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では畑田三町九反余(うち開畑田一反余)・畑二町七反余・居屋敷八畝余。


徳次村
とくつぎむら

[現在地名]津和野町名賀なよし

鳥井とりい村の西、白井しろい村の北西十種とくさヶ峰の北麓の山間村。名賀川上流域にある。寛永一四年(一六三七)の畑方検地帳(津和野町郷土館蔵)によれば畑高二三石余・五町二反余。宝永石見国郷村帳では高一〇二石余。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高一〇二石余、寛永一四年の検地高一〇九石余、明治四年の総高一五一石余・反別二二町五反余、家数二五(うち本百姓二二)・人数九二(うち本百姓八六)、牛二九、米蔵一、紙漉舟一六、鉄砲七。


徳次村
とくつぎむら

[現在地名]西尾市徳次町

市の東を南西流する矢作古やはぎふる川の右岸に開けた集落よりなり、西に氾濫平野が広がる。おもて山の南に位置する。徳須村とも記す。元文元年(一七三六)の石高三五四石六斗余、以後、本高は変わらないが、新田高が一〇石前後で多少の移動をみせる。本高でも新田畑でも畑地が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android