徳沢村
とくさわむら
[現在地名]大内町徳沢
芋川の下流にあり、東は加賀沢村・大倉沢村、西は福田村・払川村に接する。川を挟んで北に下滝・金崎・下徳沢、南に向徳沢の集落があり、徳沢村はその総称。
慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に村名がある。各年の検地帳に「油利新沢之内徳沢村」と記される。
寛永二年(一六二五)の検地帳(岩谷村史資料篇)に「田畑屋敷合 拾五町壱反九畝拾歩 分米合七拾八石六斗六升九合」とある。
徳沢村
とくさわむら
[現在地名]西会津町群岡
下野尻村の北西方、阿賀川の左岸に位置する。同川は当地付近からは越後国津川湊(現新潟県津川町)への通船が可能となり、通船役場・御蔵などが設置されていた(石本家文書)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では稲川郡のうちに徳沢とみえ、高一一七石余。寛文五年(一六六五)の野沢組土地帳(西会津町史編さん室蔵)では高一三七石余、家数一九、男八五・女六六、馬一〇。同帳には「此村之営、安賀ノ川ニテ魚ヲ取並奥山ニ而栗拾ヒ」とみえ、川役一分七匁を納めて、赤髪・大半蔵・瀬戸・川口などの急流に棚を作って、隣村下野尻村の端村大下野尻と同様に川漁をしていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 