徳法寺(読み)つじとくほうじ

日本歴史地名大系 「徳法寺」の解説

徳法寺
つじとくほうじ

[現在地名]黒部市三日市

黒部川扇状地の南部の旧宿場町であった三日市みつかいちに位置し、真宗大谷派。本尊十字名号。山号はない。「親鸞聖人遺徳法輪集」には、親鸞が越後へ下ったとき三日市で辻源左衛門夫妻が教化を受け、その子孫が辻道場を建てたという。また元和六年(一六二〇)了智がそれまでの辻道場を改め辻徳法寺を建立したという(越中古文書)。親鸞が三日市の経田屋で弁当を使った折、食した串柿の実を三つ植えたところ一夜にして芽を吹いたという(親鸞聖人遺徳法輪集)。「越中古文書」によれば、親鸞が柿の種を焼いて植えたところ、その木は今に栄え、種はことごとく焼けた跡があるという。


徳法寺
とくほうじ

[現在地名]一宮市千秋町勝栗

搗栗山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。境内七五七坪。創建不詳。ただし「尾張志」は天文年中(一五三二―五五)、正入の創建とする。縁起では聖徳太子勝栗かちぐり五坊野ごぼのに一社七堂五坊の大伽藍を創建し、この五坊のうちの一坊が専光せんこう坊で、当寺にあたるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android