徹法(読み)テッポウ

精選版 日本国語大辞典 「徹法」の意味・読み・例文・類語

てっ‐ぽう‥パフ【徹法】

  1. 〘 名詞 〙 中国、周代に実施されたといわれる税法。井田(せいでん)の中の公田を耕作して、その収穫を税として納入する制度。その解釈には異説が多い。
    1. [初出の実例]「二代の法を通用したるゆへに、これを名づけて徹法と云」(出典:制度通(1724)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「徹法」の読み・字形・画数・意味

【徹法】てつぽう(ぱふ)

周代の税法。〔孟子文公上〕夏后氏は五十にして貢し、殷人は七十にして助し、人は百畝にして徹す。其の實は皆什の一なり。〔注、孟子正義〕之れを徹と謂ふは、~徹上徹下の謂ひなり。~則ち徹法も亦た想見すべし。

字通「徹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む