デジタル大辞泉
「心因性難聴」の意味・読み・例文・類語
しんいんせい‐なんちょう〔‐ナンチヤウ〕【心因性難聴】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「心因性難聴」の解説
しんいんせいなんちょうひすてりーせいなんちょう【心因性難聴(ヒステリー性難聴)】
[どんな病気か]
精神的なストレスをきっかけとして、急に聞こえが悪くなる病気で、めまい感や耳鳴(みみな)りをともなうこともあります。
検査でも自覚症状以外の病変は認められず、一種のヒステリー反応と考えられ、思春期の女性に多くみられます。
[検査と診断]
難聴は、片側だけのことも、両側のこともあって、聴力検査を行なうと、中等度から高度の難聴を示します。検査結果が一定でなかったり、検査結果間に矛盾が生じることや、他覚的聴力検査が正常であることなどから診断されます。
[治療]
精神的な背景を調べ、原因となった問題を解決することが必要で、耳鼻咽喉科(じびいんこうか)だけではなく、精神科でのカウンセリングが必要になることもあります。再発予防のためには、過度のストレスを避け、心身の安静を保つことがたいせつです。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 