デジタル大辞泉
「目眩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐まい‥まひ【目眩・眩暈】
- 〘 名詞 〙 ( 「目舞い」から ) 外界が動揺あるいは回転しているような感覚を総称する語。体の不安定感から回転性めまいまで多くのものが含まれる。原因も内耳性、小脳性、眼性、神経性など種々のものがある。げんうん。
- [初出の実例]「あら苦し目まひや、胸苦しやと」(出典:謡曲・卒都婆小町(1384頃))
め‐くらまし【目眩】
- 〘 名詞 〙 手品。また、手品師。
- [初出の実例]「夕霧の露や品玉目くらまし〈卜心〉」(出典:俳諧・難波草(1671)秋)
- 「幻戯(メクラマシ) 俗云、目久良末之、今云魔法」(出典:和漢三才図会(1712)一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「目眩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の目眩の言及
【幻術】より
…目眩(めくらまし)ともいい,人の目をくらます術である。その術師を眩人(幻人)といったが,妖術,忍術,魔法,外法(げほう),あるいは奇術,手品を含み,もともと西域に起こったもので唐を通じて伝来し,天平時代にはかなり盛んになっていた。…
※「目眩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 