心翁寺跡(読み)しんのうじあと

日本歴史地名大系 「心翁寺跡」の解説

心翁寺跡
しんのうじあと

[現在地名]垂水市田神

現在の垂水小学校の東方にあった曹洞宗寺院。山号は宝厳山。楞厳りようごん(現国分市)末寺で、本尊釈迦如来開山は松堂会龍。垂水島津家初代忠将は永禄四年(一五六一)めぐり(現福山町)討死、その菩提を弔うため楞厳寺内に建立し、忠将の法号をとって心翁院と称した。文禄四年(一五九五)三代彰久が朝鮮出陣中に病没し、遺体は楞厳寺に埋葬、彰久の法諡をとって天宗てんそう寺と改め、宝厳山(宝厳は忠将室の法名)と号する。その後、寺を垂水へ移した。寛永元年(一六二四)五代久敏が江戸で没し、同三年の埋葬に伴って法諡をとって節心寺と改称、延宝八年(一六八〇)心翁寺と改める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む