改訂新版 世界大百科事典 「心身平行論」の意味・わかりやすい解説
心身平行論 (しんしんへいこうろん)
parallelism
精神と身体,心的事象と物的事象という二つの系列は相互に平行し対応するが,因果的に一方が他方に影響するのではないとする立場。物的事象はあくまで他の物的事象とのみ,心的事象は他の心的事象とのみ因果連関をなし,両系列の間には相互作用はないとみなす。〈平行論Parallelismus〉という用語はフェヒナーのころから用いられたが,哲学史上,平行論の立場をとったのはまず17世紀の機会原因論者である。彼らは物心二元論に立ち,物心対応の真の原因を神に帰した。すなわち,刺激に対して感覚が,意志の発動に対して身体運動が起こるとき,刺激や意志は神が感覚や身体運動を生じさせる機会原因にすぎないと考えた。スピノザは,思惟と延長を同一の実体(神)の二つの表現にすぎないとみる一元論の立場から,心身の平行を主張した。フェヒナーはスピノザの思想を心理学の領域に移し,汎心論の立場から平行論を唱え,精神物理学を創始した。心身平行論はシュライエルマハーやショーペンハウアーにも見られる。
→心身問題
執筆者:竹内 良知
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報