志貴昌興(読み)しき まさおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志貴昌興」の解説

志貴昌興 しき-まさおき

?-1671 江戸時代前期の神職
志貴昌勝の孫。志貴昌澄祖父。駿河(するが)(静岡県)総社神部神社の神職をつぐ。京都吉田家の門人で,弟子橘三喜(みつよし),跡部良顕(あとべ-よしあきら)らがいる。寛文11年5月4日死去。通称宮内著作に「神道伝来系図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む