精選版 日本国語大辞典
「忠臣は二君に仕えず」の意味・読み・例文・類語
ちゅうしん【忠臣】 は 二君(にくん)に仕(つか)えず
- 忠臣は一度仕えた以上、主君をかえることをしない。
- [初出の実例]「忠臣は二君に仕へず、貞女は両夫に見えず」(出典:平松家本平家(13C前)九)
- [その他の文献]〔史記‐田単伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
忠臣は二君に仕えず
忠義な臣下はいったん主君を定めて仕えた以上、他に仕えることをしない。
[使用例] 最初は君に対し家来になりますということであるが、その誓約をした以上は、忠臣二君に仕えずということとなり、君に対する信念は強くなった[平沼騏一郎*平沼騏一郎回顧録|1925]
[解説] 「史記―田単伝」の「忠臣は二君に事えず、貞女は二夫を更めず」によるもので、しばしば「貞女は両夫に見えず」と対句にされます。「二君」は、多く「じくん」と読まれました。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 