忠隈古墳(読み)ただくまこふん

日本歴史地名大系 「忠隈古墳」の解説

忠隈古墳
ただくまこふん

[現在地名]穂波町忠隈

遠賀おんが川と穂波川に挟まれ、北へ延びた丘陵の北西端に立地する古墳時代前期の古墳。昭和三〇年(一九五五)に調査された。墳丘径約三五メートル・高さ約五メートルの円墳で、墳頂は平坦で墳丘全面に葺石が認められる。墳丘の南側には周溝状の遺構があり、その外側に当古墳より古い箱式石棺を主体とする小円墳群がある。内部主体は長さ四・四メートル、幅〇・八メートル、高さ約一・一メートルの割石小口積みの竪穴式石室である。蓋石は砂岩で、その上は白色粘土で覆われていた。内部は割竹形木棺があったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む