( 1 )「続日本紀‐宣命」では、「聞こす」の場合は「聞こし召す」の形しかないが、「思ほす」の場合は「思ほし坐す」と「思ほし召す」の二種が見られる。オモホシマスの方が先行しているので、まず「思ほし坐す」が成立し、のち「聞こし召す」などの類推から、「思ほし召す」が一般化していったものと考えられる。
( 2 )神や天皇の行為に使われ、「思ほす」よりもさらに一段と敬意が高かった。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...