思わく(読み)オモワク

デジタル大辞泉 「思わく」の意味・読み・例文・類語

おもわ‐く〔おもは‐〕【思わく/思惑】

原義。「惑」は当て字
あらかじめ考えていた事柄。考え。意図。また、見込み。「なにか―がありそうだ」「―が外れる」
自分のしたことに対する他人反応、評価。評判。「世間の―が気になる」
相場変動を予想すること。また、その予想によって売買すること。
人に思いをかけること。恋心
「何の―がありて、美形の女の方より、指爪を放しやるべし」〈浮・禁短気・二〉
思いをかけた人。恋人。情人。
「この―の心算用をすまさせいでは」〈浮・禁短気・一〉
《動詞「おもう」のク語法
思うこと。
「あしひきの山は百重ももへに隠せども君を―止む時もなし」〈・三一八九〉
(副詞的に用いて)思うことには。思うには。
里見れど里も見かねて怪しみとそこに―」〈・一七四〇〉
[類語]意図積もり心組み心積もり考え

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む