思川・小倉川
おもいがわ・おぐらがわ
上都賀郡粟野町粕尾の谷を水源とし、渡良瀬川に合流する。流路延長七七・八キロ、流域面積八七二平方キロ。粟野町の粟野川と粕尾川の合流点から、同郡西方村の東端、都賀町・壬生町境を流れて壬生町南端部で黒川と合流するまでの間を小倉川と称していた。昭和四〇年(一九六五)思川に統一され、粕尾川・小倉川の名称は公的には消滅した。粟野町と鹿沼市境付近で南摩川・大芦川を合せ、黒川と合流したあと栃木市の東端を流れ、小山市のほぼ中央を南西流、姿川を合せ、野木町に入り、藤岡町境で渡良瀬川に合流する。なお南摩川との合流点辺りから下流を清洲川ともよんだ。流域には小山市の琵琶塚古墳をはじめとして有力な古墳が多くみられ、右岸の栃木市域には下野国府跡が検出され、対岸の国分寺町には国分僧寺・国分尼寺跡があり、古代の中心地であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 