急就篇(読み)きゅうしゅうへん

改訂新版 世界大百科事典 「急就篇」の意味・わかりやすい解説

急就篇 (きゅうしゅうへん)

書物の名。中国,日本ともにこの名の書物があるが,日本のものは中国のものの名を借りたもの。

(1)Jí jiù piān 中国,漢の史游の著。字書一種で,児童など初学入門のものに文字ならびに当時〈章草〉と呼ばれた草書体を教えるためのものであったと考えられる。《急就章》とも呼ばれることがあるが,その場合〈章〉はこの章草の意味である。〈急就の奇觚 衆と異なり〉に始まり,姓氏,衣服,飲食,器物,音楽,身体等に類別された文字が,多くは一応の意味上のつながりをもつ7字句,あるいは3字句,4字句の形をとって並べられている。書名はその初めの2字をとってそう呼ばれるのである。いま普通のテキストは34章に分かれ,総字数2144字になっているが,終りの部分には漢以後の人の追加と考えられる部分がある。原形そのままではあるまい。日本では弘法大師空海の書写したものがあることでも知られている。

(2)宮島大八編の中国語会話教科書。1904年東京の善隣書院から発行され,はじめ《官話急就篇》と名づけられた。〈官話〉は〈官〉で用いるべきことばの意味で,〈共通語〉というよりおそらく〈標準語〉という気持のほうが強い。この場合の〈標準語〉は〈北京官話〉のことで,特に当時の上流社会を形づくるいわゆる満州旗人のことばという色彩が強い。33年の改訂で,名が単に《急就篇》となってもこの傾向は基本的に変わらなかった。東亜同文書院の教科書《華語萃編》などと共通する,あいさつことば,いわゆる〈応酬話〉のきわめて多い会話集であった。第2次大戦後もしばらくは出版された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「急就篇」の意味・わかりやすい解説

急就篇
きゅうしゅうへん
Ji-jiu-pian

中国,前漢末の史游 (しゆう) の作と伝えられる文字教本。類書のうち完存する最古のもの。3~7字を1句として,物名姓名などを,韻をふみ,口で唱えやすいように配列してある。同じ字は重複することなく,初心者の識字のためにつくられたもの。「急就」とはその初めの2字による。また,その押韻は音韻史の資料ともなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の急就篇の言及

【辞書】より

…それに,これもそうした歴史的な慣習の問題だが,そういうふうに,現在的意味で確実に辞書,辞典でありうるものを含まぬ反面,この〈字書〉という分類は,逆に現在普通にいう辞書とはやや遠いものを含むこともある。《四庫全書総目》の〈小学〉類は,第1類〈訓詁〉,第2類〈字書〉,第3類〈韻書〉の3類に分かれているが,〈字書〉というときこの第2類に含まれる(1)識字教科書としての分類語彙集=《史籀(しちゆう)篇》《蒼頡(そうけつ)篇》《急就篇》など,(2)字形によって文字を分類解説したもの=《説文解字》《字林》《玉篇》《竜龕手鏡(りようがんしゆきよう)》《類篇》《字彙》《正字通》《康熙字典》など,(3)字体についてその正俗等を規定しようとするもの=《干禄(かんろく)字書》《五経文字》《九経字様》など,等々が〈字書〉と呼ばれるほか,1類から3類まで〈小学〉類に属するもの全体を〈字書〉ということもある。〈字書〉は,したがって広狭2様の場合があることになる。…

【文字学】より

…文字学とかかわりをもつ最も古い書物は,今でいう識字課本の類である。周の《史籀(しちゆう)篇》,秦の《蒼頡(そうけつ)篇》,漢の《急就篇》など,日常の文字を韻語でつづり記憶に便なるよう編集された。漢代に入ると,儒教が国教となり,古典の読解力が要求されるようになった。…

※「急就篇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android