性顕寺(読み)しようけんじ

日本歴史地名大系 「性顕寺」の解説

性顕寺
しようけんじ

[現在地名]神戸町末守

浄土真宗本願寺派に属し、青雲山と号する。本尊阿弥陀如来。寺蔵の性顕寺系図によると、弘仁元年(八一〇)現寺地の南東にあたる下宮しもみや野部のぶの地を訪れた最澄がみずから開基となって一宇を造立、青雲山野部光澄院と号し、寺伝ではその地を下野部しものぶとよんだという。延暦寺から下付された絵像の延徳二年(一四九〇)一一月二八日銘の裏書には「美濃国安八郡平野庄北方並野部性顕寺願主浄教」とあるが、当寺の親鸞聖人絵像と蓮如上人絵像の天文一九年(一五五〇)閏五月六日銘の裏書には「安八郡平野庄末守村性顕寺常物也願主教了」とあり、この間に現在地への移転、および天台宗から真宗への改宗がなされたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む