恋の鞘当て(読み)コイノサヤアテ

精選版 日本国語大辞典 「恋の鞘当て」の意味・読み・例文・類語

こい【恋】 の 鞘当(さやあて)

  1. ( 遊里で一人の傾城をめぐって二人の武士が鞘当をする歌舞伎の題材から ) 恋敵同士が争うこと。また、その争い。鞘当。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「恋の鞘当て」の解説

恋の鞘当て

恋敵同士が争うこと。また、その争い。

[使用例] 若い男女がたくさんいる関係上、わが家がそのほうのことで、波風が立たぬわけがなかった。プロポーズをしたり、恋のさやあてをしたり、いろいろであった[畑正憲*わが王国の住人たち|1982]

[由来] 一人の女性を争っている二人の武士が、刀の鞘が当たったたことから争いを始めるという、歌舞伎の趣向の一つから。一六九七年に江戸中村座で上演された「さんかい」が最初のもの。現在、上演される「鞘当」は、一八二三年に江戸市村座が上演した「うきづかよくのいなずま」から、吉原仲の町の場だけを独立させたものです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android