恩納なべ(読み)おんななべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恩納なべ」の意味・わかりやすい解説

恩納なべ
おんななべ

生没年不詳。琉歌(りゅうか)の歌人。18世紀前半、琉球王朝尚敬(しょうけい)王時代(1713~51)の人と伝えられる。沖縄本島の中央部恩納岳の麓(ふもと)に生まれ、万葉風の琉歌を詠んで有名な歌人である。「恩納岳あがた里(さとう)が生(う)まれ島(じま)/もりもおしのけてこがたなさな」にみられるように、壮大な景観や熱烈な恋情を歌に託す手法は非凡で、作風の際だった特徴である。国王の巡行を迎えて詠んだ歌の歌碑恩納村の万座毛(まんざもう)に建てられている。島袋盛敏・翁長俊郎著『標音評釈琉歌全集』(1968)によれば、恩納なべの歌とされるものを18首数えることができる。

外間守善

『『琉球の女歌人「恩納なべ」』(『伊波普猷全集9』所収・1975・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恩納なべ」の解説

恩納なべ おんな-なべ

?-? 琉球の歌人。
尚敬王(在位1713-51)または尚穆(しょうぼく)王(在位1752-94)の時代に農民心情や情熱的な恋歌(琉歌)をおおくよんだとつたえられる。農民の娘だったが,王の巡幸のときに「波の声も止まれ風の声も止まれ首里天がなしみ御顔(おんき)拝ま」と即興によんだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恩納なべ」の意味・わかりやすい解説

恩納ナベ
おんなナベ

1726年頃在世の琉球の女流歌人,遊女。「うんななび」ともいう。沖縄本島中部,恩納の農家マッコー屋に生まれたという。愛人の姿を隠す山を押しのけたいとうたう恋歌,男女の夜の野遊びの禁令に挑む歌など,迫力のある,明るい情熱的な琉歌を残した。よく『万葉集』の柿本人麻呂に比べられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android