恩納間切(読み)うんなまぎり

日本歴史地名大系 「恩納間切」の解説

恩納間切
うんなまぎり

沖縄島北部西海岸、国頭方南西端に位置し、北東名護なぐ間切、東は金武ちん間切、南東から南は中頭方美里んざとう間切・越来ぐいーく間切、南西は読谷山ゆんたんじや間切に接し、西から北西東シナ海に面する。「琉球国旧記」「球陽」では恩納郡・恩納県とも記される。間切番所は恩納うんな村に置かれ、首里から間切番所までの道程九里二五八町余(里積記)。「球陽」尚貞王五年(一六七三)条によれば金武(金武間切)内の四邑と読谷山間切の八邑を合せて一二村で新しく恩納郡(恩納間切)を置き、向弘毅(大里王子朝亮)・毛国瑞(佐渡山親方安治)に与えた。のち新たに一邑を設け、また二邑は合して一邑としたという。按司地頭に大里王子朝亮、総地頭に佐渡山親方が任じられた。創設時の一二村について「南島風土記」は金武間切から恩納・瀬良垣しらかち安富祖あふす名嘉真なかまの四村、読谷山間切から谷茶たんちや富着ふじち(上・下富着を含む)仲泊なかどうまい読谷山ゆんたんざ(のち山田に改称)久良波くらふあ(倉波とも)真栄田めーだ(前田)塩屋すや与久田ゆくだの八村を割いた。のちに前兼久めーがにく村を新立し、塩屋・与久田の二村を真栄田村に合併し、久良波は山田村に合併して一〇村となったとする。しかし真栄田村・山田村への合併については不明。「琉球国由来記」に恩納間切役人として谷茶大屋子(地頭代)・富著大屋子・瀬良垣大屋子・前兼久大屋子(以上四員夫地頭)、首里大屋子・大掟・南風掟・西掟・名嘉真掟・安富祖掟・恩納掟・仲泊掟・山田掟・真栄田掟・久留原掟がみえ、また拝所および祭祀については恩納・真栄田・読谷山・富着・仲泊・前兼久・谷茶・安富祖・名嘉真・瀬良垣の一〇ヵ村名がみえ、拝所一一ヵ所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android