恭翁運良(読み)きょうおう うんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恭翁運良」の解説

恭翁運良 きょうおう-うんりょう

1267-1341 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永4年生まれ。出羽(でわ)の人という。瑩山紹瑾(けいざん-じょうきん)らから曹洞(そうとう)禅を,紀伊(きい)西方寺の無本覚心から臨済(りんざい)禅をまなび,覚心の法をつぐ。のち加賀(石川県)大乗寺住持となる。加賀伝灯寺,越中(富山県)興化寺などをひらいた。暦応(りゃくおう)4=興国2年8月12日死去。75歳。諡号(しごう)は仏慧禅師,仏林慧日禅師。著作に「正法眼蔵語」「見性鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android