恵沢(読み)ケイタク

精選版 日本国語大辞典 「恵沢」の意味・読み・例文・類語

けい‐たく【恵沢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「けいだく」とも ) 恩恵を受けること。また、その恩恵。めぐみ。恩沢。
    1. [初出の実例]「泛羽觴於水上、酌恵沢恩波」(出典:江吏部集(1010‐11頃)下・三月三日同賦花貌年年同応製詩序)
    2. 「顧みるに、日進の大勢に伴ひ、文明の恵沢を共にせむとする」(出典:戊申詔書‐明治四一年(1908)一〇月一三日)
    3. [その他の文献]〔曹植‐七啓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「恵沢」の読み・字形・画数・意味

【恵沢】けいたく

めぐみ。

字通「恵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む