悟宗圭頓(読み)ごしゅう けいどん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「悟宗圭頓」の解説

悟宗圭頓 ごしゅう-けいどん

1473-1555 戦国時代の僧。
文明5年生まれ。曹洞(そうとう)宗。周防(すおう)(山口県)瑠璃光寺の勁巌珠端(けいがん-しゅたん)の法をつぐ。肥前筥河(佐賀県)妙雲寺の開山(かいさん)となった。天文(てんぶん)24年8月14日死去。83歳。肥後(熊本県)出身俗姓菊池

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む