悪魔と神(読み)アクマトカミ(その他表記)Le Diable et le Bon Dieu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悪魔と神」の意味・わかりやすい解説

悪魔と神
あくまとかみ
Le Diable et le Bon Dieu

フランスの戯曲。3幕 11場。 J.サルトル作。 1951年6月,パリのアントアーヌ劇場で初演。 16世紀のドイツ農民戦争直前に時代をとり,傭兵隊長ゲッツを主人公として,善と悪,神と人間対立主題にした作品作者は実存主義思想を中心に神の概念を追究している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む