惟高妙安(読み)いこうみょうあん

改訂新版 世界大百科事典 「惟高妙安」の意味・わかりやすい解説

惟高妙安 (いこうみょうあん)
生没年:1480-1567(文明12-永禄10)

戦国時代臨済宗夢窓派の禅僧近江の人。相国寺広徳軒で瀑岩等紳に学び,その法を継いだ。伯耆山名氏などに招かれ,30年間伯耆にとどまり保国寺・海蔵寺に住し,のち相国寺・南禅寺に昇り,さらに1543年(天文12)相国寺鹿苑(ろくおん)院塔主(たつす)となって僧録をつとめ,晩年は広徳軒(のち光源院と改称)に隠居したらしい。学芸景徐周麟らに学び,衰退期の五山文学を担った文筆僧で,著書は《惟高詩集》など。瑞渓周鳳の日記《臥雲(がうん)日件録》が惟高の抄録した抜尤としてのみ伝わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「惟高妙安」の解説

惟高妙安

没年永禄10.12.3(1568.1.2)
生年:文明12(1480)
室町後期の臨済宗の僧。葉巣子とも号す。近江国(滋賀県)に生まれ,14歳で相国寺に入り,瀑岩等紳の法を嗣ぐ。伯耆国(鳥取県)の山名氏,出雲国(島根県)の尼子氏帰依を受け,同地の保国寺,海蔵寺に住した。天文9(1540)年相国寺第90世となり,さらに鹿苑院に入り,僧録となった。義堂周信の日記を抄録し,『空華日用工夫略集』にまとめたとされ,同様に瑞渓周鳳の日記を抄録し『臥雲日件録抜尤』とした。いずれも現存する中世禅僧の主要日記のひとつである。

(原田正俊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「惟高妙安」の解説

惟高妙安 いこう-みょうあん

1480-1568* 戦国時代の僧。
文明12年生まれ。臨済(りんざい)宗。近江(おうみ)(滋賀県)の人。京都相国寺(しょうこくじ)の瀑岩等紳の法をつぐ。相国寺,南禅寺の住持をつとめた。詩文を景徐周麟(しゅうりん)らにまなび,五山文学者としても知られる。永禄(えいろく)10年12月3日死去。88歳。別号に葉巣など。著作に「詩淵一瀾」「惟高詩集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android