デジタル大辞泉
「愚者にも一得」の意味・読み・例文・類語
愚者にも一得
《「史記」淮陰侯伝の「智者も千慮に必ず一失あり、愚者も千慮に必ず一得あり」から》愚かな者でも、たまには採るべきいい考え方をするということ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐしゃ【愚者】=にも[=の]一得(いっとく)
- =ぐしゃ(愚者)も千慮に一得有り
- [初出の実例]「予見二付此事一、愚者一得歟」(出典:中右記‐大治四年(1129)四月一〇日)
- 「たった一言置きみやげ、愚者にも一得、いまはの忠言」(出典:桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愚者にも一得
愚かな者でも、時には役に立つ案を出すことがある、ということ。
[使用例] たった一言置きみやげ、愚者にも一得、いまわの忠言[坪内逍遥*桐一葉|1894~95]
[由来] 「[史記]―淮陰侯伝」に記録されている話から。紀元前二世紀の終わり、劉邦と項羽とが、中国の覇権を懸けて争っていたときのこと。劉邦側の将軍、韓信は、ある戦いに勝利して、敵の兵法家、広武君を生け捕りにしました。以前から広武君の才能に敬服していた韓信は、そのいましめを解いて、教えを請います。すると、広武君は、「智者にも千慮に必ず一失有り、愚者にも千慮に必ず一得有り(頭のいい人だってたまには間違った判断をすることがあるし、愚か者だってたまにはいい判断をすることがあるものです)」と述べて、「愚者」なりの自分の考えを伝えたのでした。なお、この広武君のセリフからは、「千慮の一失」という故事成語も生まれています。
〔異形〕愚者にも千慮の一得あり。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 