慈音尼(読み)じおんに

朝日日本歴史人物事典 「慈音尼」の解説

慈音尼

没年:安永7(1778)
生年:享保1(1716)
江戸中期の心学者。江戸へ心学を広めた最初の人とされる。心学の祖石田梅岩の高弟。号は蒹葭。近江国(滋賀県)吉田村の白井半兵衛の娘。8歳で母を亡くし,追善のため仏道を志した。14,5歳のとき尼寺で修行をするため父の反対を押し切り家を出,修行,参禅,苦行を重ねた。その後,病身となり京都で静養中,心学講話を聞き,梅岩に入門して悟りを開く。29歳で師に死別したのち,病身に鞭打って江戸に下り,講を開いて心学の布教に尽くした。京都へ帰って,養生のかたわら師や人々と交わした問答などを書きとめたものを集めて『蒹葭反古集』(別名『道得問答』)を著わした。<著作>『道得問答』(日本教育文庫『心学篇』)<参考文献>柴桂子『江戸時代の女たち』

(柴桂子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android