慧達(読み)えたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧達」の解説

慧達 えたつ

796-878 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)15年生まれ。大和(奈良県)薬師寺仲継に法相(ほっそう)をまなぶ。のち近江(おうみ)(滋賀県)比良山で修行文徳(もんとく)天皇の病気平癒を祈祷(きとう)し治癒させる。貞観(じょうがん)5年神泉苑御霊会(ごりょうえ)の導師をつとめ,11年大僧都となった。薬師寺の万灯会(まんどうえ)をはじめた。元慶(がんぎょう)2年8月2日死去。83歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。俗姓は秦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む