慧達(読み)えたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧達」の解説

慧達 えたつ

796-878 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)15年生まれ。大和(奈良県)薬師寺仲継に法相(ほっそう)をまなぶ。のち近江(おうみ)(滋賀県)比良山で修行文徳(もんとく)天皇の病気平癒を祈祷(きとう)し治癒させる。貞観(じょうがん)5年神泉苑御霊会(ごりょうえ)の導師をつとめ,11年大僧都となった。薬師寺の万灯会(まんどうえ)をはじめた。元慶(がんぎょう)2年8月2日死去。83歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。俗姓は秦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む