デジタル大辞泉 「慧」の意味・読み・例文・類語 けい【慧】[漢字項目] [人名用漢字] [音]ケイ(漢) エ(ヱ)(呉) [訓]さとい〈ケイ〉気がきいて賢い。さとい。「慧眼・慧敏/聡慧そうけい・敏慧」〈エ〉1 さとい。「智慧ちえ」2 仏教で、真理を明らかに知る力。「慧眼えげん/戒定慧かいじょうえ」[名のり]あきら・さと・さとし・さとる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「慧」の読み・字形・画数・意味 慧人名用漢字 15画(旧字)15画 [字音] ケイ・エ(ヱ)[字訓] さとい・かしこい[説文解字] [字形] 形声旧字はに作り、彗(すい・けい)声。彗に彗星のような星光、ほのかに光るものの意がある。〔説文〕十下に「(けん)なり」、また字条八上に「なり」とあって互訓。〔論語、衛霊公〕「好んで小を行ふ」は、みせかけのこざかしい行為をいう。恵と通用し、〔漢書、昌邑王伝〕「狂にして不惠なり」は不慧の意。[訓義]1. さとい、かしこい、あきらか。2. ちえ。3. こざかしい、わるがしこい。[古辞書の訓]〔名義抄〕 サトリ・サトル・サカシ・サヤカナリ・メグム・サクル・トシ・サトシ 〔字鏡集〕 トシ・アタフ・タクム・サトル・オモフ・ウツクシ・サクル・キミ・タノシブ[語系]・惠(恵)hyutは同声。xiuanも声近くして、義の通ずるところがある。[熟語]慧施▶・慧穎▶・慧叡▶・慧解▶・慧黠▶・慧眼▶・慧給▶・慧居▶・慧見▶・慧悟▶・慧巧▶・慧士▶・慧者▶・慧秀▶・慧俊▶・慧心▶・慧人▶・慧聖▶・慧性▶・慧然▶・慧聡▶・慧蔵▶・慧智▶・慧典▶・慧弁▶・慧明▶・慧門▶・慧利▶・慧了▶・慧▶・慧麗▶[下接語]穎慧・黠慧・慧・巧慧・秀慧・俊慧・小慧・静慧・早慧・聡慧・智慧・徳慧・敏慧・妙慧・明慧 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の慧の言及 【般若】より …サンスクリットのプラジュニャーprajñā,パーリ語パンニャーpaññāの音写語で,〈慧(え)〉と漢訳される。〈智慧〉という意味だが,仏教では単なる智慧ではなく,〈悟りを得るための真実の智慧〉あるいは〈あらゆるものごとを見通す見識〉を意図している。… ※「慧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by