慶光院清順尼(読み)けいこういん せいじゅんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慶光院清順尼」の解説

慶光院清順尼 けいこういん-せいじゅんに

?-1566 戦国時代の尼僧
臨済(りんざい)宗。伊勢(いせ)(三重県)慶光院3代院主。各地勧進(かんじん)して五十鈴川の宇治大橋をかけかえ,後奈良天皇から慶光院の称号うける。天皇の綸旨(りんじ)をうけ,永禄(えいろく)6年129年ぶりに伊勢神社外宮(げくう)の式年遷宮をなしとげた。永禄9年4月3日死去。通称伊勢上人

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む