慶応大と東京歯科大

共同通信ニュース用語解説 「慶応大と東京歯科大」の解説

慶応大と東京歯科大

慶応大は1858年に福沢諭吉が創設した蘭学らんがく塾が始まりで、1868年に元号にちなみ慶応と命名された。文、経済、医など10学部を持つ私立総合大学で、東京都や神奈川県にキャンパスがある。東京歯科大は1890年に開校した高山歯科医学院が始まり。都内と千葉県にキャンパスを置く。学部は歯学部のみで、大学院短大病院などを持つ。今年5月現在の学生数は、慶応大が大学院生を含め約3万3千人、東京歯科大が大学院や短大を合わせて約1100人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む