けいちょう‐つうほうケイチャウ‥【慶長通宝】
- 〘 名詞 〙 江戸初期、慶長年間(一五九六‐一六一五)鋳造の円形方孔の銅銭。書風の相違するもので二種があり、それぞれ鋳造地を異にするとみられている。慶長一一年(一六〇六)鋳造とする説があるが根拠がはっきりしない。〔貨幣通考(吹塵録所収)(1856)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
慶長通宝 (けいちょうつうほう)
1606年(慶長11)ころ江戸幕府によって鋳造された銭貨(銅貨。1文通用)。大形と小形の2種類があり,前者は良質の銭貨で,後者は鐚銭(びたせん)の系統をひく銭貨であった。前者は江戸または京都で,後者は関西以西において鋳造された。08年,09年に幕府は中世以来の通貨であった永楽銭の通用を禁止したが実現しなかった。09年の布令で,幕府は金1両=銀50目(匁),永楽銭1貫文=京銭4貫文と三貨の交換比率を定めた。
執筆者:作道 洋太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 