金・銀・銭の3種類の貨幣。銭は古くから流通したが,金銀の貨幣的使用は,戦国期に金銀山の開発とともに一般化した。江戸幕府はまず金銀貨を発行して三貨の交換比率を公定し,のち銭(寛永通宝)を大量発行した。通貨の基本は計数貨幣の金貨,秤量(しょうりょう)貨幣の銀貨で,銭はおもに小払いに使われた。江戸後期には南鐐(なんりょう)二朱銀など,金貨の単位をもつ銀貨も鋳造された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…
[近世]
近世に入ると,江戸,大坂のような大都市が急成長し,地方でもあらたに城下町が建設されて,米の消費市場が拡大したうえに,貢租が米の量で表される石高で統一され,領主は貢租収入の基本となった米の自家消費以外の余剰分を販売・換金する必要が生じたので,米価の動向は近世経済にとっていちだんと意義深いものとなった。一方,貨幣制度は,幕府があらたに金・銀・銭の三貨を鋳造し,相互の交換割合を公定したので,前代までの複雑な貨幣流通は一掃された。しかし,米価表示は,江戸を中心とする東日本では金貨を中心として,金1両につき何石何斗何升,京・坂を中心とする畿内周辺では銀貨を中心として,米1石につき銀何拾何匁,中央地帯から遠隔の東北や西南日本の一部では中世から引き続き銭貨が基本通貨となり,米1石につき銭何貫何百文というように,三貨が併存し,近代的な貨幣制度統一にはいま一歩の状態であった。…
※「三貨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新