

(意)(おく)。
は
(音)に従い、音によって示される神意をはかり、さとることをいう。〔説文〕十下に字を
に作り、「滿なり」「一に曰く、十
を
と曰ふ」と億の意とするが、
は神意をはかる
に従う字である。
オモフ・オボユ・ムカシ・ハツ/
在 ソノカミ 〔字鏡集〕
オモフ・ハカル・オボユ・タヅヌ・ムカシ・キミ・ハツ・ミツ
憶・遠憶・臥憶・閑憶・記憶・久憶・旧憶・空憶・誦憶・心憶・尋憶・静憶・想憶・長憶・追憶・頻憶・
憶・幽憶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...