葛野王(読み)かどののおう

改訂新版 世界大百科事典 「葛野王」の意味・わかりやすい解説

葛野王 (かどののおう)
生没年:669-705(天智8-慶雲2)

飛鳥時代の皇族天智天皇の子大友皇子と天武天皇の女十市(とおち)皇女の間に生まれた。《懐風藻》によると,王は大友皇子長子で,685年(天武14)正月以後まもなく,皇族最下位の浄大肆(じようだいし)を授けられ,治部卿に任じられた。696年(持統10)7月太政大臣高市(たけち)皇子の没後宮中皇太子を決めるための会議が開かれた。群臣から多くの意見がでて紛糾したとき,王は〈日本は神代以来子孫皇位を継承してきた。もし兄弟が皇位を継承すれば乱がおきるだろう。天意はだれも推測できないが,人間関係からいえば後継者は当然決まっている〉と述べた。天武の子弓削(ゆげ)皇子が一言いおうとしたが,王が叱りつけて止み,翌年8月文武天皇が即位した。持統は王の功績をたたえて正四位,式部卿にしたが,時に37歳だったという。王の詩が2首《懐風藻》に収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「葛野王」の解説

葛野王

没年慶雲2.12.20(706.1.9)
生年天智8(669)
奈良時代の皇族で文人。天智天皇の孫で大友皇子の長子。母は天武天皇の皇女十市内親王。『懐風藻』に詩が2首残されている。学問好み,文章を書くことを愛し,かつ絵画もよくしたという。持統10(696)年高市皇子が没したのち,持統天皇が後継者を群臣に諮問したおり議論が紛糾した。そのとき王が直系の子孫に皇位を伝えるべきことを述べ,暗に文武立太子を示唆する発言を行って議論を収めたという。官人としての経歴は治部卿,式部卿を歴任した。没したときの位階は正四位上,子に池辺王,孫に淡海三船がいる。<参考文献>荒木敏夫『日本古代の皇太子』

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛野王」の解説

葛野王 かどののおう

669-706* 飛鳥(あすか)時代,大友皇子(弘文天皇)の王子。
天智(てんじ)天皇8年生まれ。天智天皇の孫。母は十市(とおちの)皇女。持統天皇10年(696)皇太子決定をめぐり紛糾した際に,兄弟ではなく子孫相承を説いて故皇太子草壁皇子の王子軽皇子(のちの文武天皇)を支持。持統天皇から正四位上をさずけられ,式部卿となった。慶雲(きょううん)2年12月20日死去。37歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の葛野王の言及

【道教】より

…すなわち天皇は684年(天武13)に〈八色(やくさ)の姓(かばね)〉を定めて,その第1位と第5位に道教の神学用語である〈真人〉と〈道師〉を用い,死後にはその諡(おくりな)に道教の神仙信仰をそのまま表す〈瀛真人(おきのまひと)〉の3字が用いられている(真人)。またその皇子である忍壁(おさかべ)は《万葉集》巻九に載せる柿本人麻呂の〈忍壁皇子に献る歌――仙人の形を詠む〉によれば,神仙の信仰もしくは強い関心の持ち主であったことが推定され,同じく皇女の十市の男子である葛野(かどの)王は,吉野の北東にある〈竜門山に遊ぶ〉と題する漢詩を《懐風藻》に載せて,〈安(いずく)にか王喬の道を得て 鶴に控(たずな)して蓬瀛(ほうえい)に入らん〉と歌っている(〈王喬〉は神仙の名。〈蓬瀛〉は神仙の島の名)。…

※「葛野王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android