葛野王 (かどののおう)
生没年:669-705(天智8-慶雲2)
飛鳥時代の皇族。天智天皇の子大友皇子と天武天皇の女十市(とおち)皇女の間に生まれた。《懐風藻》によると,王は大友皇子の長子で,685年(天武14)正月以後まもなく,皇族最下位の浄大肆(じようだいし)を授けられ,治部卿に任じられた。696年(持統10)7月太政大臣高市(たけち)皇子の没後,宮中で皇太子を決めるための会議が開かれた。群臣から多くの意見がでて紛糾したとき,王は〈日本は神代以来子孫が皇位を継承してきた。もし兄弟が皇位を継承すれば乱がおきるだろう。天意はだれも推測できないが,人間関係からいえば後継者は当然決まっている〉と述べた。天武の子弓削(ゆげ)皇子が一言いおうとしたが,王が叱りつけて止み,翌年8月文武天皇が即位した。持統は王の功績をたたえて正四位,式部卿にしたが,時に37歳だったという。王の詩が2首《懐風藻》に収められている。
執筆者:原島 礼二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
葛野王
没年:慶雲2.12.20(706.1.9)
生年:天智8(669)
奈良時代の皇族で文人。天智天皇の孫で大友皇子の長子。母は天武天皇の皇女十市内親王。『懐風藻』に詩が2首残されている。学問を好み,文章を書くことを愛し,かつ絵画もよくしたという。持統10(696)年高市皇子が没したのち,持統天皇が後継者を群臣に諮問したおり議論が紛糾した。そのとき王が直系の子孫に皇位を伝えるべきことを述べ,暗に文武の立太子を示唆する発言を行って議論を収めたという。官人としての経歴は治部卿,式部卿を歴任した。没したときの位階は正四位上,子に池辺王,孫に淡海三船がいる。<参考文献>荒木敏夫『日本古代の皇太子』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
葛野王 かどののおう
669-706* 飛鳥(あすか)時代,大友皇子(弘文天皇)の王子。
天智(てんじ)天皇8年生まれ。天智天皇の孫。母は十市(とおちの)皇女。持統天皇10年(696)皇太子決定をめぐり紛糾した際に,兄弟ではなく子孫相承を説いて故皇太子草壁皇子の王子軽皇子(のちの文武天皇)を支持。持統天皇から正四位上をさずけられ,式部卿となった。慶雲(きょううん)2年12月20日死去。37歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の葛野王の言及
【道教】より
…すなわち天皇は684年(天武13)に〈八色(やくさ)の姓(かばね)〉を定めて,その第1位と第5位に道教の神学用語である〈真人〉と〈道師〉を用い,死後にはその諡(おくりな)に道教の神仙信仰をそのまま表す〈瀛真人(おきのまひと)〉の3字が用いられている([真人])。またその皇子である忍壁(おさかべ)は《万葉集》巻九に載せる柿本人麻呂の〈忍壁皇子に献る歌――仙人の形を詠む〉によれば,神仙の信仰もしくは強い関心の持ち主であったことが推定され,同じく皇女の十市の男子である葛野(かどの)王は,吉野の北東にある〈竜門山に遊ぶ〉と題する漢詩を《懐風藻》に載せて,〈安(いずく)にか王喬の道を得て 鶴に控(たずな)して蓬瀛(ほうえい)に入らん〉と歌っている(〈王喬〉は神仙の名。〈蓬瀛〉は神仙の島の名)。…
※「葛野王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 