デジタル大辞泉 「懸河の弁」の意味・読み・例文・類語 懸河けんがの弁べん 水を上から流すように、とどこおりなく弁舌を振るうこと。「滔々とうとうたる懸河の弁」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「懸河の弁」の意味・読み・例文・類語 けんが【懸河】 の=弁(べん)[=雄弁(ゆうべん)・妙弁(みょうべん)] 早瀬のように勢いよくすらすらとよどみのない弁舌。快弁。[初出の実例]「但懸河妙辯、舌端短乏、北海湛智、心府匱窶」(出典:三教指帰(797頃)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
故事成語を知る辞典 「懸河の弁」の解説 懸河の弁 勢いよく、よどみのない話しぶりのたとえ。 [使用例] 藤次郎は、いつかは一かどの弁護士になって懸河の弁を法廷で振うつもりでいた[浜尾四郎*夢の殺人|1929] [由来] 「世説新語―賞誉」に記されたエピソードから。三~四世紀、中国の西せい晋しん王朝の時代。郭かく象しょうという学者は、頭の回転が速く、弁舌にすぐれていました。ある人はよく、「郭象が語るのを聞いていると、『懸河の水を瀉そそぐがごとし(空からつり下げたような急な川を、水が流れていくようだ)』で、流れが途切れることがない」と言っていた、ということです。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報