デジタル大辞泉
「浜尾四郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
浜尾四郎
はまおしろう
(1896―1935)
推理作家。東京生まれ。東京帝国大学法学部卒業。子爵、検事、のち弁護士を開業。1929年(昭和4)処女作『彼が殺したか』を発表。以後『黄昏(たそがれ)の告白』『殺された天一坊』などの作品を書くかたわら、本格推理小説の論客として初期の創作推理文壇で活躍した。バン・ダインに傾倒してその影響下に書かれた『殺人鬼』(1931)は、重厚な構成をもち、第二次世界大戦前では数少ない本格長編の代表作である。
[厚木 淳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜尾 四郎
ハマオ シロウ
昭和期の探偵小説家,弁護士
- 生年
- 明治29(1896)年4月20日
- 没年
- 昭和10(1935)年1月29日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学独法科〔大正12年〕卒
- 経歴
- 東大卒業後検事局に勤務し、昭和3年弁護士を開業。そのかたわら探偵小説を書き、4年「彼が殺したか」を発表。以後「殺人小説集」「殺人鬼」などを刊行。8年貴族院議員になった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
浜尾四郎 はまお-しろう
1896-1935 昭和時代前期の小説家。
明治29年4月24日生まれ。加藤照麿(てるまろ)の4男。古川緑波(ろっぱ)の兄。子爵浜尾新(あらた)の養子。検事,のち弁護士。昭和4年第1作「彼が殺したか」を発表。以後,「殺人鬼」「鉄鎖殺人事件」など本格推理小説をかいた。8年貴族院議員。昭和10年10月29日死去。40歳。東京出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜尾 四郎 (はまお しろう)
生年月日:1896年4月20日
昭和時代の推理小説家;弁護士。子爵
1935年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 