成岡村(読み)なりおかむら

日本歴史地名大系 「成岡村」の解説

成岡村
なりおかむら

[現在地名]下郷町栄富えいとみ

刈合かりあい村・萩原はぎわら村の北、戸石といし川が阿賀川に合流する地点の北岸の平地と段丘上に立地。屋敷やしき上ミ田かみたいえした縄文土器弥生土器須恵器石鏃などが出土する遺跡がある。弥五島やごしま村との間の阿賀川に架かる橋坂はしざか橋を渡り南山松川みなみやままつかわ通に出る。戸石川には刈合村へ通ずる橋が架かる。南山御蔵入領楢原組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では楢原ならはら郷のうちに村名がみえる。貞享二年(一六八五)の「楢原郷地下風俗覚書」によると、鎮守は天神社(現北野神社)栗林がある。元禄四年(一六九一)の万覚書帳(下郷町史資料集)によれば高二五五石余、反別田三町余・畑四七町余、家数三五・竈数四四、うち水呑・名子五、人数二〇三、馬一八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む