成田氏長(読み)なりた・うじなが

朝日日本歴史人物事典 「成田氏長」の解説

成田氏長

没年文禄4.12.11(1596.1.10)
生年天文11(1542)
戦国・安土桃山時代の武将,歌人武蔵国忍城(埼玉県行田市)城主。長泰の子。左衛門次郎と称し,下総守に任ず。初め上杉謙信に属し,のちに北条氏に従い武蔵北東部に勢力を伸ばす。天正18(1590)年北条氏の滅亡に伴い没落,会津の蒲生氏郷に預けられたが,翌年許され下野国(栃木県)烏山3万7000石の大名となる。歌人の家系の中で歌学を学び,連歌師紹巴,昌叱,玄仍や冷泉明融,飛鳥井雅継,一色月庵らと活発に交流し,たびたび連歌の会を興行した。烏山の支配は早くから弟泰親に任せて京都に住し,この地で生涯を閉じた。<参考文献>『鷺宮町史』通史編上

(市村高男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成田氏長」の解説

成田氏長 なりた-うじなが

1542-1596* 織豊時代の武将。
天文(てんぶん)11年生まれ。成田長泰(ながやす)の長男。武蔵(むさし)忍(おし)城(埼玉県)城主。はじめ上杉謙信に,のち北条氏につかえるが,天正(てんしょう)18年豊臣秀吉小田原攻めにより没落。蒲生氏郷(がもう-うじさと),ついで秀吉につかえ,19年下野(しもつけ)(栃木県)烏山(からすやま)城主。3万7000石。歌学をまなび連歌をよくした。文禄(ぶんろく)4年12月11日死去。54歳。通称左馬助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の成田氏長の言及

【成田氏】より

…1509年(永正6)ころ,連歌師柴屋軒宗長は成田顕泰(親泰の父)を訪ね〈水郷なり,館のめぐり四方沼水幾重ともなく,芦の霜がれ廿余町四方へかけて,水鳥おほく見えわたるさま〉(《東路の津登》)と忍の居館を描写している。90年(天正18)豊臣秀吉の小田原城攻撃に当たり,成田氏長(長泰の子)は相模に出陣して籠城し,忍城は石田三成の水攻めにあった。秀吉と氏長との和談により忍城は陥落し,翌年氏長は下野国那須郡烏山に移封,3万7000石が給され,関ヶ原の戦後も続いて支配し,長忠に継承された。…

※「成田氏長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android