成田町
なりたまち
[現在地名]行田市本丸・忍一―二丁目・天満・水城公園・城西一―三丁目・矢場二丁目・佐間一丁目・城南・忍
明治六年(一八七三)忍城跡地と城外の組屋敷・足軽長屋の所在地であった持田・山鳥・百石町・袋町・沼尻・天満の六字を編入して成立した。戸長役場に成田郭の旧藩校培根堂の建物を使用したので成田町の名が採用されたというが(行田市史)、徳川氏以前の忍城主成田氏にちなみ、「旧を追」って士族の居をこう名付けた(埼玉県史提要・埼玉県地誌略)というのが、むしろ当時の公式の説であった。六字の地は、天満口門外に天満組、下忍門外に表町組・袋町組・新組・沼尻組、大宮口門外に山鳥組、持田口門外に持田組の置かれた地域であった。
成田町
なりたまち
[現在地名]仙台市成田町
柴田町の南、通町南鍛冶町の東から保春院に延びる道にある足軽町で、一筋南は足軽屋敷の三百人町。取立ての時期は城下東南方への第一次拡張期にあたる寛永年間(一六二四―四四)と思われる。当町割付の基準にされたと考えられる三百人町が、寛永七年頃足軽三〇〇人を城下東に居住させたこと(東藩史稿)から成立したとすれば、当町もほぼ同時期頃か、遅くとも同一〇年までには完了したものと思われる。正保仙台城絵図では該当地域に足軽屋敷が割付けられ、以後近世を通じて足軽屋敷であった。町名由来は桃生郡成田村(現河北町)から召出された足軽衆(旧葛西氏の家臣)が、各三人扶持を受けて居住した故とされる(仙台鹿の子)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 