我にもあらず(読み)ワレニモアラズ

デジタル大辞泉 「我にもあらず」の意味・読み・例文・類語

われにもあら◦ず

われを忘れて。無我夢中で。
「―◦ず言い訳しようとしたのを」〈康成伊豆の踊子
自分であるという気がしない。人心地がしない。
御子は―◦ぬけしきにて」〈竹取
本心からでなく。しぶしぶ。
「いたく乞ひければ、―◦で取らせたりければ」〈宇治拾遺・一四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「我にもあらず」の意味・読み・例文・類語

われ【我】 にも=あらず[=なく]

  1. 自分であるという気がしない。人ごこちがしない。うわの空で。無我夢中で。無意識のうちに。思わず知らず。
    1. [初出の実例]「御子はわれにもあらぬけしきにて、きもきえゐ給へり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「要吉は我にもなくその手を執った」(出典:煤煙(1909)〈森田草平〉八)
  2. 自分の本心からではなく。不本意ながら。やむをえず。しぶしぶ。
    1. [初出の実例]「俄に荒き風出来て、澳(おき)の方へ吹持行けば、我にも非で流れ行ければ」(出典今昔物語集(1120頃か)二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む