デジタル大辞泉 「無我夢中」の意味・読み・例文・類語 むが‐むちゅう【無我夢中】 何かに心を奪われ、われを忘れること。「無我夢中で逃げる」[類語]夢中・没我・忘我・専心・打ち込む・専念・没頭・没入・傾注・熱中・熱心・鋭意・背水の陣・緊褌きんこん一番・凝る・耽る・浸る・骨折る・骨を折る・根を詰める・目の色を変える・心血を注ぐ・手を尽くす・身を投ずる・身を挺する・体を張る・明け暮れる・ひたすら・いちず・ひたむき・一筋・ただ・ただただ・専一・ひとえに・一心・一念・一路・一散・一目散・一直線・一本槍・一点張り・一辺倒・一意専心・営営・せっせ・遮二無二・無二無三・がむしゃら・一心不乱・脇目も振らず・まっしぐら・しゃかりき・しゃにむに・無心・粉骨砕身・直線的・傾倒・猪突猛進・ストレート・我を忘れる・身を入れる・身を砕く 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「無我夢中」の意味・読み・例文・類語 むが‐むちゅう【無我夢中】 〘 名詞 〙 一つのことに心を奪われて我を忘れてしまうこと。[初出の実例]「終ひには何が何やら無我夢中(ムガムチウ)になって」(出典:われから(1896)〈樋口一葉〉二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「無我夢中」の解説 無我夢中 ある物事に熱中して、自分を忘れること。一つのことに心を奪われて他のことを顧みないこと。 [活用] ―に・―で。 [使用例] 白衣に戦闘帽を被かぶらせられ、無我夢中で府中町の細川分院まで行きつくことが出来た[井伏鱒二*黒い雨|1965~66] [使用例] 小室と小野は、決死の勢いで今出川の近衛邸を出た。あとは無我夢中で走った[司馬遼太郎*王城の護衛者|1965] [解説] 「無我」は本来は仏教語で、己への執着を脱した状態にあること。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by