我思う故に我在り(読み)ワレオモウユエニワレアリ

故事成語を知る辞典 「我思う故に我在り」の解説

我思う、故に我在り

世の中のすべてのものの存在を疑ったとしても、それを疑っている自分自身の存在だけは疑うことができない、ということ。

[使用例] 私が死んでも人々は知らん顔して生きているのだ。この故に私の死は愚劣になる。デカルトは「我思う故に我在り」と言ったが、実は「他人思う故に我在り」の方が本当なのだ[北条民雄*柊の垣のうちから|1938]

[由来] 一六~一七世紀のフランスの哲学者、デカルトが、著書方法序説」の中で用いたことばから。「私は考える、だからこそ、私は存在する」という意味で、近代的な合理論の出発点となった命題だとされています。ラテン語訳のCogito, ergo sum(コジト・エルゴ・スム)でも有名です。

英語〕I think, therefore I am.

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む