方法序説(読み)ホウホウジョセツ(その他表記)Discours de la Méthode

デジタル大辞泉 「方法序説」の意味・読み・例文・類語

ほうほうじょせつ〔ハウハフジヨセツ〕【方法序説】

原題、〈フランスDiscours de la méthode哲学書デカルト著。1637年刊。著者哲学自伝であるとともにスコラ学権威に反対し、真理に到達するための方法的懐疑を述べたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「方法序説」の意味・読み・例文・類語

ほうほうじょせつハウハフ‥【方法序説】

  1. ( 原題[フランス語] Discours de la méthode pour bien conduire sa raison et chercher la vérité dans les sciences 理性を正しく導き、もろもろ学問において真理を求めるための方法の序説 ) 哲学書。デカルト著。一六三七年刊。デカルトの思想の形成過程、学問研究の方法や道徳律の発見について自伝的に述べたもの。「我思う、ゆえに我あり」の句もこの書にみえる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「方法序説」の意味・わかりやすい解説

方法序説
ほうほうじょせつ
Discours de la Méthode

デカルトの最初の著書で、三試論(光学、気象学、幾何学)の序文として書かれた。1637年刊。『理性を正しく導き、諸学における真理を探究するための方法についての序説』というのが詳しい表題であり、六部からなる。第一部は「良識(ボン・サンス)はこの世で最も公平に分配されているものである」という有名なことばで始まり、イエズス会のラ・フレーシュ学院で学んだ伝統的なスコラ的学問が批判される。そこには確実なものはほとんど見当たらないという。また教育を終え、旅に出て「世間という大きな書物」によって知ったのも、諸国習俗の相対性ということにすぎない。理性を正しく用い、確実性を獲得したいという希望は、既存の諸学や見聞によってはかなえられなかった。結局、デカルトは確実性を自らの精神のうちに求めて、学問の方法と道徳について反省する。第二部は、数学的な確実性を規範とする方法を、簡明な四つの規則にまとめている。続く第三部では、三つの格率が仮の道徳として示される。学問研究に従事するには、生活の指針も欠かせない。生は学問とは違い、猶予を許さぬからである。こうして、理論的、実践的に方針を定めたのち、デカルトはさらに旅をし、経験を積む。そして9年後、ようやく本格的に自説の確立に向かう。まず、第四部では形而上(けいじじょう)学的体系が略述される。そこに、有名な「われ思う、故にわれ在り(コギト・エルゴ・スム)」という句も含まれている。また第五部は、形而上学を基礎とする徹底した機械論的自然学の一例として、血液循環の原理を提示する。同時に、ことばの創造的使用に現れる理性の働きが、人間を機械としての動物から区別するのだとされる。最後の第六部で、デカルトはこの著作刊行の経緯を述べ、自然学が人間を自然の主人たらしめ、幸福へと導くだろうと語る。この書は、自己の思索の歩みを語ることで哲学を提示するという独自のスタイルを示し、新しい思想の誕生を生き生きと叙述している。

[香川知晶]

『野田又夫訳『方法序説・情念論』(中公文庫)』『落合太郎訳『方法序説』(岩波文庫)』『三宅徳嘉・小池健男訳『デカルト著作集1』(1973・白水社)』『井上庄七・森田良紀編著『方法序説入門』(有斐閣新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「方法序説」の意味・わかりやすい解説

方法序説
ほうほうじょせつ
Discours de la méthode

フランスの哲学者ルネ・デカルトの著作。 1637年刊。著者の最初の公刊書であり,19年以来の研究の本質的部分の結晶であるとともに,ヨーロッパ近世の思考法の根本を打出した点でも重要。ラテン語でなくフランス語で書かれたことも画期的なことであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android